多くの企業が直面している悩み
定型業務に時間を奪われていませんか?
手作業によるミスとやり直し
毎日繰り返される入力ミスや転記漏れ。
→ ミス修正に費やす工数が30%を超えるケースも
非効率な事務作業
データ入力やメール送信など定型的な作業が山積み。
→ コア業務に注力できず売上機会を逃す
従業員のモチベ低下
単純作業の繰り返しでクリエイティビティが発揮できない。
→ 離職率が高止まりに
これらの問題はRPA導入により劇的に改善が可能です。
AQUAのRPAで生み出すイノベーション
肥大化するオペレーション負荷を解放し、人材の能力を最大限に引き出します。
AQUAが選ばれる理由
業務分析からシナリオ設計、RPAツール選定、運用保守までをワンストップでサポート。 貴社独自のフローに合わせたカスタマイズと導入後の現場定着を徹底支援します。
ロボットで業務を自動化
定型ルールに従って作業を実行するソフトウェアロボットを構築。24時間365日、休まず安定稼働で業務を処理。
飛躍的なコストダウン
人的コストとミスによる手戻りを大幅削減。生産性向上とスピードアップにより、競争力を高めます。
段階的な導入拡大
小さな部門やタスクから開始し、成功事例を横展開。拡張性の高い設計で、業務全体へのスムーズな適用を実現します。
操作の標準化・可視化
人によるバラつきを無くし、統一された基準で作業を実行。
ロボットの動きをログ化し、追跡・改善が容易。
属人化を解消して
組織全体の品質を底上げ
RPA導入のポイント
成功事例を積み重ね、組織の業務を自動化するカギとなるステップ。
01. 小規模PoC(概念実証)
まずは効果を試す「実証実験」
特定のルール化しやすいタスクにロボットを導入し、成果を数値化。改善効果とROI(投資対効果)を確認してから全社展開の是非を判断します。
- 最低限の工数で早期検証
- 成功要因・失敗要因の可視化
- 組織横断で共有しやすい
02. RPAツール選定
業務内容やITインフラに合わせた選択
UiPath、Automation Anywhere、Blue Prismなど主要RPAツールから業務規模や運用形態に最適なものを選択。ライセンスコストや開発容易性を比較し、導入決定を行います。
- ユーザーフレンドリーなインターフェース
- 拡張性やカスタム可能なアクティビティ
- 操作ログやセキュリティの充実度
03. シナリオ開発・テスト
現場に合わせたロボットを構築
実際の業務フローを洗い出し、最適なシナリオを設計。ステップごとの動作確認を行い、想定外のエラーや例外パターンを丁寧にハンドリングします。
- エラー処理や例外分岐の作り込み
- 複雑なループや外部システム連携
- 現場レベルのテストフィードバック
04. 運用監視と定期メンテナンス
ロボットの働きを最適化し続ける
ログや実行結果を常時モニタリングし、業務変更やバージョンアップに対応。精度維持と生産性向上を両立し、RPA活用を組織レベルへ拡大します。
- 新しい業務への適用拡張
- AI・OCRとの連携で自動化範囲を拡大
- ライセンス管理やバージョン更新
RPAと業務自動化ソリューションの最新動向と将来展望
いま、国内外で急拡大しているRPAを中心とした自動化ソリューションの「今」と「未来」を知ることで、貴社の導入メリットを最大化しませんか?
01. 導入が進む業務分野と用途
近年、RPA(Robotic Process Automation)を中心とした業務自動化ソリューションへの関心が国内外で高まっています。RPAは定型的なPC操作をソフトウェアロボットで代行し、人手不足の解消や業務効率化に寄与する技術です。さらにOCR(文字認識)や自然言語処理、画像認識、チャットボット、LLM(大規模言語モデル)と組み合わせることで、より高度な「ハイパーオートメーション」へ進化しつつあります。本レポートでは、現在および将来において特に需要が高まりそうな業務分野やソリューションに注目し、導入が進む分野、市場規模と成長予測、企業規模別の課題と機会、競合・スタートアップ動向、将来有望な新分野、そして革新的ビジネスアイデアの例について整理します。
金融・保険(BFSI)業界ではすでに約56%の金融機関がRPAを導入し、年10万ドル以上のコスト削減効果が報告されるなど、2025年までに導入は現在の2.5倍に拡大すると予測されています。
製造・物流分野でもRPA導入が急拡大し、2025年までに63%増加、生産スケジューリングや在庫管理などで工数の大幅削減が期待されます。医療・ヘルスケアでは年26%成長ペースで2030年には62億ドル規模と見込まれており、患者データ管理や診療報酬請求などで効率化が進んでいます。
小売・通信などサービス業も例外ではなく、在庫追跡や顧客問い合わせ対応の自動化が急速に普及。このように、データ処理や定型手続きが多い領域を中心にRPA導入は加速しています。
02. 市場規模と成長予測
世界のRPA関連市場は非常に高い成長率で拡大しています。調査会社の推計では、2024年時点で228億ドル規模から今後年率25%の勢いで伸び、2034年には約2,110億ドルに達するとの予測もあります。日本市場でも2024年時点で約7.35億ドル(約1000億円弱)規模、2033年には50.91億ドル(約6700億円)まで拡大する見込みです。
特に日本では労働人口減少への対策としてDX推進とセットでRPA需要が高まり、政府のデジタル化施策も追い風になっています。
以下は世界と日本の市場規模の一例です。
地域・指標 | 現状規模 (2024年) | 将来予測規模 | CAGR |
---|---|---|---|
世界市場(RPA総市場) | 約228億ドル | 2034年に2,110億ドル | 25.0% (2025-2034年) |
世界市場(RPAソフトのみ) | 約23億ドル(2022年) | 2030年に308億ドル | 39.9% (2022-2030年) |
日本市場(総市場) | 約7.35億ドル | 2033年に50.91億ドル | 24.0% (2025-2033年) |
このように数年で数倍〜十倍規模へ成長するポテンシャルがある分野として注目度が高まっています。
03. 中小企業における課題と自動化の機会
中小企業(SMB)ではまだ導入率が低いものの、省力化ニーズは非常に大きいと言われています。「RPAで何ができるのか分からない」「導入コストが高そう」「社内にIT人材がいない」などの理由で二の足を踏むケースが多く、国内調査では中小企業の62%がRPA未検討と回答しています。
しかしクラウド型RPAやサブスクリプション形式(RaaS: Robot as a Service)の登場で、初期投資を抑えつつスモールスタートしやすい環境が整いつつあります。ノーコード/ローコードのツールも増え、専門人材がいなくても導入しやすい状況になってきています。今後はベンダー各社のサポート体制強化により、中小企業への普及が本格化する可能性が大いにあります。
04. 大企業における課題と自動化の機会
すでに一定の導入が進んでいる大企業では、社内展開の拡大フェーズで新たな課題が浮上しています。開発や運用ノウハウが特定の担当者に属人化し、全社的な展開が進まないケースや、費用対効果が可視化できず経営層の理解を得られないといった悩みが挙げられます。
このため、多くの大企業ではCoE (Center of Excellence) の整備やプロセスマイニングの活用が進んでいます。また、最新技術の登場によりRPAの適用範囲も急速に広がり、AI-OCRやチャットボット、生成AIと組み合わせて「ハイパーオートメーション」を実現しようとする動きが加速しています。
2023年以降はChatGPTをはじめとした生成AIとの連携が注目トレンドであり、調査によるとRPA導入企業のうち31%がすでに生成AIとの組み合わせを試行し、さらに53%が検討中と回答しています。
05. 主要な競合製品とスタートアップの動向
グローバルではUiPath、Automation Anywhere、Blue Prismが「RPA三強」と呼ばれてきましたが、近年はMicrosoftのPower AutomateがMicrosoft 365との親和性を武器にシェアを急拡大させています。日本国内でもWinActorやBizRobo!といった国産ツールがかつてシェア上位でしたが、近年はクラウド対応や低価格・直観的UIを強みとする新興ツールが台頭しています。
また、スタートアップ界隈では生成AIを基盤にした新世代の「AIロボット」開発が注目され、Adept AIのように「すべてのPC操作を学習して自動化する」汎用的なエージェントの研究が進行中。業務特化型の自動化SaaSやオープンソースRPAの台頭など、多様な選択肢が出現し、ユーザー企業にとってはツール選定がますます重要になっています。
06. まだ注目されていないが成長が見込まれる新分野・アイデア
- ナレッジワーク領域の自動化(AIアシスタント): 定型業務だけでなく、文章作成や報告書要約など知的作業支援が進む。
- 行政・公共分野での本格的導入: 自治体や公共機関でも人手不足解消を目的にRPA適用が拡大中。手続きオンライン化が進むほど効果大。
- クロス企業のプロセス自動化: サプライチェーン全体や企業間取引の自動化が進み、より大きな生産性向上を目指す動き。
- 人間とロボットの協働(Human-in-the-loop強化): ロボットが自動処理しきれない部分だけ人間が補完するハイブリッド型運用が一般化。
生成AIの発展とともに、従来は困難だった非定型タスクやナレッジ業務にもRPAの応用が広がり、今後新たな領域が次々と開拓されると予想されます。
07. 革新的で収益性の高いビジネスアイデア例
アイデア例1: 中小企業向け「経理業務自動化」クラウドサービス
- 課題: 中小企業の経理担当者が少人数で請求書処理や仕訳入力を手作業で実施し、負担が大きい。
- ソリューション: AI-OCR+RPAで書類を自動仕訳&支払手続きまでワンストップ。月額課金モデルでスモールスタートが可能。
- 収益性: 大量の中小企業を取り込めばスケールメリット大。追加で与信分析サービスなども展開可能。
アイデア例2: AI駆動のパーソナル業務アシスタント(次世代デジタル秘書)
- 課題: ホワイトカラーのメール対応や会議調整など雑務が多く、生産性が下がっている。
- ソリューション: ChatGPT風の生成AI+RPAを統合し、ナチュラル言語で指示すると自動で資料作成やシステム登録まで実行。
- 収益性: 1ユーザーあたり月額××円のライセンス収入が継続。大企業への一括導入で高い収益モデルを狙える。
これらはあくまで例ですが、いずれも生産性向上とコスト削減という明確なメリットがあり、顧客企業が投資しやすいサービスとして成立する余地があります。
参考資料・出典
【2】スターティアレイズ「2024年度版 RPAツールの導入・活用に関するアンケート調査結果」(2025年1月発表)
【10】A3Logics Blog “RPA Statistics You Must Know in 2025” (2024年)
【11】A3Logics Blog “RPA Statistics You Must Know in 2025” (同上)
【14】Precedence Research “Robotic Process Automation Market – Size & Forecast 2025-2034” (2025年3月更新)
【16】IMARC “Japan Robotic Process Automation Market Report 2025-2033” (2024年)
【30】MM総研「RPA国内利活用動向調査2024」プレスリリース (2024年7月)
【31】MM総研 (同上)
【32】MM総研 (同上)
【25】CAC株式会社「2024年のRPA―これまでのRPAからこれからのRPAを見通す」(2024年1月)
【26】CAC株式会社 (同上)
【19】スターティアレイズ アンケート調査結果 (同上)
【35】ITトレンド「RPAの市場規模 急成長の実態と背景を調査」(2025年1月)
【38】TechCrunch “Adept aims to build AI that can automate any software process” (2022年)
【39】NTT東日本 BizRobo!自治体事例紹介 (2024年版)
今、このタイミングが
飛躍のチャンスです
RPAをはじめとした業務自動化の波はさらに加速し、
取り組みの早さがそのままビジネス優位を左右します。
いち早く導入して競合をリードするか、
後れを取ってコスト増大・機会損失を被るか――
選べるのは「今」だけです。
プロジェクト進行プロセス
徹底した業務分析とユーザー視点の設計で、短期間でも効果を出す開発体制。
01. 業務ヒアリング・ロードマップ策定
どの作業を優先的に自動化するか
現場担当者の声を集め、RPAで解決できる課題を洗い出します。定量・定性データをもとに優先順位を設定し、段階的な自動化ロードマップを作成します。
- ヒアリングセッションで課題と工数を見える化
- 期待できるROI試算
- 導入スケジュールと体制の確立
02. PoC実施・フィードバック
先行導入で安全に検証
影響の小さい業務や特定部門でPoCを実施。RPA導入の効果や課題を早期に把握し、次のステップへの改善や導入計画に反映させます。
- シナリオ開発と限定利用
- 実稼働でのロボット挙動モニタリング
- 現場からの要望・懸念点の収集
03. 本格展開・拡張フェーズ
成功パターンを全社展開
PoCで得た知見を活かし、主要部門や複数部署へ段階的に拡張。業務フローの標準化やシナリオライブラリ化により、横展開を迅速化します。
- 既存システム・外部ツールとの連携強化
- 業務規模に合わせたロボット増設
- 属人化の解消と担当者教育
04. 運用・保守・継続的な最適化
止まらないRPAの進化
トラブル時のサポートや定期的なシナリオ改修など、導入後も伴走し続けます。新しい業務プロセスへの適用やAI連携など、さらなる自動化範囲拡大もサポート。
- ログ分析とロボット稼働状況の可視化
- 業務変化に合わせたシナリオ修正
- 技術アップデートで最新機能を適用
RPA導入によるビジネス効果
作業時間削減だけでなく、組織全体のパフォーマンスを底上げします。
コスト削減
作業の自動化により人件費を最大40%削減。ミス修正コストも大幅に削減し利益率を向上。
(当社導入実績例)業務速度の飛躍的向上
ロボットが24時間稼働し、処理時間を60%短縮。緊急対応も素早く実行可能に。
(当社導入実績例)品質向上・ミス削減
手作業によるエラーを排除し、ミス発生率を90%削減。監査や品質管理がスムーズに。
(当社導入実績例)DX推進と競争力強化
RPA導入をきっかけに組織全体をデジタル化し、業務効率2倍・新ビジネス創出の加速にも寄与。
(当社導入実績例)単なるツール導入ではなく、ビジネス変革の起点としてのRPAを実現します。
AQUAが描くビジョン
RPAがもたらす未来は、ビジネスのあらゆる可能性を広げます。
RPAが創造する新たな業務スタイルと働き方
人が行うべきは付加価値の高いクリエイティブ業務。煩雑なルーチンワークはロボットが正確かつ高速に実行することで、組織全体のパフォーマンスと革新力を引き上げます。
- AI・OCR連携で複雑な認識処理も自動化
- クラウドRPAで在宅勤務や海外拠点とも連携
- ITリテラシーが低くても運用可能
- 人的リソースを新規事業や戦略立案に集中
AQUAは最先端技術と導入実績から得たノウハウで、企業の新たな成長エンジンとしてRPAを定着・発展させます。
よくあるご質問 (FAQ)
RPA導入に関する疑問や不安を解決します。
RPA導入のメリットは何ですか?
単純繰り返し作業やシステム間のデータ移行などを自動化することで、最大で人件費を40%削減できるケースも。ヒューマンエラーの減少、業務スピードの向上などにより従業員がより付加価値の高い仕事に集中できるようになります。
導入にどのくらいの期間がかかりますか?
シナリオの複雑度や対象業務の範囲によって異なりますが、パイロット導入(PoC)、本格導入によって異なる為、無料相談にてお問い合わせください。要件定義から開発、テスト、現場定着までを確実に進めます。
費用感はどのくらいですか?
対象業務の数やRPAツールの選定、開発規模により大きく変動します。小規模案件、大規模プロジェクトによって異なる為、無料相談にてお問い合わせください。ただし、その分の投資回収が比較的早期に期待できます。
まずはPoCを行い、実際にどれだけのコスト削減と生産性向上が見込めるかを確認してから検討する方法がおすすめです。
既存の業務システムやExcelファイルなどにも対応できますか?
多くのRPAツールは既存システムやExcel等との連携機能を備えています。AQUAではレガシーシステムや特殊ファイル形式にも対応可能なシナリオを設計し、段階的に自動化を拡大していく方針をとっています。
運用開始後に業務変更が発生しても柔軟にシナリオを修正し、最新の業務形態に合わせられます。
セキュリティや運用保守はどうなっていますか?
ロボットのアクセス権限管理やログ監視を徹底し、不正操作が起きないよう多層的に対策します。導入後も継続的にシナリオ改善やトラブル対応を行い、安全かつ安定的な運用をフルサポートいたします。
また、定期的なロボット稼働チェックやシナリオの最適化を行い、常に最新の環境で動作するようアップデートします。
面倒な事務作業から解放されませんか?
「毎日のデータ入力をロボットに任せたい」「RPAで大幅にコスト削減したい」「どの業務が最適な自動化対象?」
まずはお気軽にご相談ください。AQUAが貴社に合わせた最適なRPA活用プランを提案いたします。
お問い合わせ後、担当者より原則1営業日以内にご連絡いたします。
無理な営業行為は一切行いませんのでご安心ください。